ヒトより賢いネコたち

写真と文で綴る、ネコを溺愛する毎日を紹介します!———ポケネコ本舗

あしたのジョー、の時代展

19日(土)「あしたのジョー、の時代展」内覧会に行ってきました。

人気漫画「あしたのジョー」は1967年から1973年まで少年マガジンに連載されたボクシング漫画です。
連載中から、アニメ化されてから、さらに現在まで、作品の内容は高度成長を続ける時代の中、観る人を一緒に作品中の同時代人に引きずり込んでしまう圧倒的なストーリーと展開力、さらに抜群のキャラクター設定がありました。

もちろん登場する多くの劇中人物各々の魅力が夢中になったファンそれぞれのイメージをさらにふくらませていき、伝説といっていい盛り上がりを見せてくれたことを、改めて思い出しました。

この「あしたのジョー」を共感し、共有していた時代の芸術作品、作家、パフォーマンスを共有する空間を作った美術展です。

懐かしいだけでなく、改めて、パワーあふれる時代の象徴が日本の多くの記憶として集められています。

CIMG1298
1968年のためのイラストレーション/辰巳四郎
タイクーンに所属するアーティスト、辰巳四郎の圧巻といえる作品もこの時代のパワーを表現しています。

ぜひこの夏休みにご覧ください。

★——–
あしたのジョー、の時代展
期間:平成26年7月20日(日)〜9月21日(日)
休館日:月曜(9月15日月曜は開館・翌火曜休館)
開館時間:10:00〜18:00(入館は17:30)
料金:一般500円・大学高校生および65〜74歳300円・中学生以下および75歳以上無料
障害者手帳をお持ちの方、団体はお問い合わせください。
場所:練馬区立美術館
電話:03-3577-1821
住所:東京都練馬区貫井1-36-16(西武池袋線・中村橋駅下車3分)

目に染みる〜日中写真家共同作品集 四川省涼山彝族写真集

中国四川省涼山彝族を中心とした写真集「彝族-Yi Zu-」の紹介です。
彝族表紙 撮影/胡小平
↑表紙撮影/胡小平

数年前まで貨幣を持たず、物々交換が主流だった、民族独自の文化・習慣を守り続けてきた民族“彝族”を紹介する写真集です。
黒・赤・黄を中心とした色彩豊かな彝族の生活様式と民族の姿を写真と文で紹介。(文は彝族の烏里烏沙氏)

彝族は、農業、牧畜業、天文、歴法、気象、医薬などの分野で独得の創造的文化、民族の言語、文字を持ち、いまでも使われています。
例えば、1年を10か月、1か月を36日とする独自の太陽暦法があり、一部の地域では1年を13か月、1か月を28日とする独自の人体暦法(女性の月経で計算したもの)もあります。
貴重な彝族の記録を中国20人日本8人の写真家共同作品集として刊行されました。彝族の歴史、文化、習慣を楽しく知ることができます。
全118ページ。

彝族シャーマン舞い 撮影/胡小平
↑彝族 シャーマンの舞い 撮影/胡小平

【電子書籍】
amazon kindle store
楽天koboイーブクストア
パブー
DLmarket
【CD本直販】
タイクーン

「日本の70年代」展・広島現代美術館4月20日から

好評だった「日本の70年代1968-1982」埼玉県立近代美術館(2012年9月15日〜11月11日)。
広島現代美術館で「日本の70年代」として催されます。

日本の70年代展〜広島現代美術館

隻眼の写真家・遠藤正さんのEXPO’70万博せんい館の作品が展示されます。

日本のデザインから音楽・漫画まで、ジャパン・アートの原点が一堂にふり返ることが出来る画期的な展示内容です。

■2013年 4月20日(土)〜7月7日(日)
■10:00〜17:00(休館日:月曜)
■広島市現代美術館 http://www.hiroshima-moca.jp/

日中写真家共同展「中国イ族」3月7日まで

日中写真家共同展「中国イ族」に行ってきました。

四川省イ族自治州での生活を日中の写真家が撮影した写真展。
自然、凄い!
生活、なんだか懐かしい。
文化、祭りや正装など色鮮やかでもっと知りたい。
とても面白い内容です。

虎ノ門・東京中国文化センターで3月7日まで。
http://tokyo.cccweb.org/jp/

日本写真家ユニオン モダンプリント展 5日から

2月5日から10日まで、目黒のギャラリーコスモスで日本写真家ユニオン「モダンプリント展」が催されます。

日本では写真家がプリント作品を販売するということはなじみが薄いのですが、海外では写真はアート作品として販売されるほうが多いのです。

写真家の自信作を自慢のプリント表現で展示販売。

PCで観るだけでなくお部屋にお気に入りのアート写真を飾る。
すっごく部屋がモダンになりますよ!

■ギャラリーコスモス

ちなみに当会場で友人の写真家・松本さんの作品が展示されるので行きます!