Pear OS8で快適に(2)〜XPからLinuxへ〜最初に日本語を設定
DVDからいさぎよくクリーンインストール。
30分ほどで終了。
インストール途中で[インストール言語の選択]で[日本語]を選択して、[キーボードレイアウト]でも”日本語”-“日本語”を選択して、どんどん進みます。
最初に設定したのは次のこと。
“日本語入力”
インストール中に[日本語]を選択しただけでは日本語入力ができませんでした。
画面左上の“Pear”梨マークから[このコンピュータについて]から[システム設定]。
[言語サポート]−[言語]で“日本語(日本)”をドラッグアンドスライドで一番上に、そしてキーボード入力に使うIMシステムで“Ibus”を選択、[システム全体に適用]をクリック。
[地域と言語]で[日本語]が表示されているのを確認して再起動。
インストールされているエディタアプリが分からないので適当にテキストファイルを開くとgeditというアプリで開けました。
画面上のシステムトレイのキーボードアイコンから[設定]-[インプットメソッド]-[Ibusの設定]でAnthyを選択、表示させて、キーボードの[半/全]で日本語入力に切り替えると、日本語入力ができました。
AnthyというIMが入ってるんですね。
しばらく入力しているとこのAnthyでは機種依存文字が入力できないことに気づきました。
WEBで情報を探すとgoogleのMozcというIMがいいようで、MozcをインストールしようとするところからようやくLinux、ubuntu、Pear OS8の使い方を知らなくてはいけないことに気づきました。
Linuxでインストールするって??
Mac同様、Dockに親切に必要かつ学ばなければいけないだろうアプリが登録されています。
MacとWindowsでは新しいアプリはダウンロードして保存後かそのままインストールしていました。
が、どうも今回は違うようです。
[Pear Software Center]か[Synapticパッケージマネージャー]、または[端末]を利用するようです。
[Pear Software Center]はPear OS8に適したアプリが登録されているので、利用可能なアプリと考えていいようです。
[Synapticパッケージマネージャー]はPCにインストールしているアプリと未インストールアプリを管理、できるようです。
両方でMozcを探してもうまく見つかりません。
[端末]で
$ sudo apt-get install ibus-mozc
でインストール、再起動させてもういちどシステムトレイのキーボードアイコンの[設定]-[Ibusの設定]でMozcをAnthyの上にスライド。
IMアイコンがオレンジ色の「あ」で表示されるようになりました。
機種依存文字も入力できました。
どこからどうやって持ってきてインストールしてるのか仕組みがよくわからないままですが、簡単にできるんですね。
さらに、Mozcで記号入力や単語登録はどうするのでしょう?
Mozc tool は[端末]から以下のコマンドで起動できました。
Mozc プロパティ:
$ /usr/lib/mozc/mozc_tool –mode=config_dialog
Mozc 辞書ツール:
$ /usr/lib/mozc/mozc_tool –mode=dictionary_tool
Mozc 単語登録:
$ /usr/lib/mozc/mozc_tool –mode=word_register_dialog
Mozc 手書き文字入力:
$ /usr/lib/mozc/mozc_tool –mode=hand_writing
Mozc 文字パレット:
$ /usr/lib/mozc/mozc_tool –mode=character_palette
わりとよく使うので、システムトレイから開けるといいのですが、今現在その方法はわかりません。
———-
私がPear OS8を設定する際に解らないことは次のサイトで教えてもらいました。
Ubuntu Japanese Team Wiki
Ubuntu kledgeb
Linux Just For Fun
ありがとうございます。