うちのLAN環境をPanasonicのHD-PLCを使って変更。
結果は、良好。スピードも満足。
うちのPCはMacがメイン。
Macには無線LANがついているからと、Windowsノート用にBuffaloの無線LANとCardBus用子機セットを購入して、フロアの違う仕事部屋の間をネットワークで結んでいました。
NTTのフレッツ光用のルーターにBuffaloの無線LAN親機はブリッジとして組み入れました。
一昨年の11月にはプリンターを買い換え。そのときも無線LANがついたEPSONのPX-201を選び、これですべて無線化。
配線ごちゃごちゃ!の環境から脱して、快適なインターネットライフ、を満喫していたのです。
昨年、春あたりから、この快適なネット環境に変化が起きました。
PCを起動しても見覚えのない違うIPがセットされていてネットに繋がらない。PCの使用中もいつの間にかネット接続が切れていたり、と。
どうして?
Buffaloのサポートにメールと電話。
初期化、再セットアップ、アップデート、いろいろ試してみました。どうもBuffaloの機器の問題ではなさそうでした。
周囲の無線環境を調べたら、うちが無線化した4年前と比べて無線ネットワークがいっぱい検出されていました。
RT-200NEの無線LANが2つ。
APPLEの無線LANがひとつ。
数字とアルファベットの組み合わせの無線LANがいっぱい!
××lotionなる名前の無線LANがひとつ。
うーむ、無線の帯域がぶつかってるのかなぁ…。
無線LAN流行ってるな。
いつの間にやら接続がおかしくなると、PCを再起動、またはルーターかブリッジの電源を抜いて…、こんなむなしい接続環境となっていました。
ふと、うちのセンセイが隣のうちの屋根に見たことのないアンテナが立っていることに気づきました。
TV? 地デジ? なんだろう?
もしかしてこのアンテナは受信用ではなく発信用のアンテナじゃないか!? そう、そのお隣はBuffaloのカスタマーサポートと繁くやりとりをしていたちょい前に新築したのでした。そうだとすると無線LANの接続不可だったりする理由が絞れてきます。
もしかして電波障害??
新宿西口のビックカメラで相談しました。
親切に事情を聞いてくれてお薦めしてもらったのが、PanasonicのHD-PLC。
PLCアダプタースタートパックノイズフィルター付き、というものでした。
無線LANの帯域の違うものに変えても、そのアンテナから出ている電波が強ければ、解決にならないかも。だったら家中を巡っている電気配線を利用したPLCは解決になるかも。
担当者のお薦めは正解でした!
PLCを介してネットワークを全て有線にもどしたら、さらにいいことが!
仕事でよく接続する企業のサイトが、データ量が重いのか、Macにイジわるなのか(Windowsマシンだとすぐ開く)、ページを開くまで数分かかっていたのですが、有線だとMacでもすんなり開きます。
あらま、無線の相性だったのかぁ?
このことはさておき、やはり有線環境は早い、ですね。
部屋中にPCとプリンターの数だけLANコードが巡らされたことはよしとしましょう。