フクお嬢さんの長いシッポがふくらんでいます。
ねこは、びっくりするとシッポがふくらみます。
このフクお嬢さんは遊びで興奮するとふくらみます。
ポッケくんは驚いたら、静電気で毛が立ちまくったようにふくらんだシッポを立てて、走ってきます。
わたしはねこのシッポがふくらんでいる姿が好きなのですが、思うようにふくらんでくれないので、なかなか撮影できません。
by こうげん
フクお嬢さんの長いシッポがふくらんでいます。
ねこは、びっくりするとシッポがふくらみます。
このフクお嬢さんは遊びで興奮するとふくらみます。
ポッケくんは驚いたら、静電気で毛が立ちまくったようにふくらんだシッポを立てて、走ってきます。
わたしはねこのシッポがふくらんでいる姿が好きなのですが、思うようにふくらんでくれないので、なかなか撮影できません。
by こうげん
わたしが20代後半のころ、勤めていた出版社にFAXがふつうに導入されたとき、わたしはそのFAXの使い方が分かりませんでした。
ようやく原稿をもらって帰り、印刷所に作家の原稿を送ろうとした、深夜、そのときわたしがとった送り方。
原稿をすべてセロテープで留めて、つないで、長い巻きもの状態にし、原稿の頭の頁をFAXにつっこんでダイヤルしたことを覚えています。
どんどん吸い込まれ、止まることもなくはき出され、送り続けられるつながった原稿。
よかったぁ!締め切りに間に合った、ぁ…。
ほっと安堵の瞬間でした。
翌日、出社とともに、えらい怒られました!
「誰だぁ!!!昨夜のFAX送ったヤツはぁ?」局長がつながったままの原稿を持って、編集部で振り回してました。
印刷所でつながったまま出力されたトイレットペーパーのように長いFAX送稿原稿。迷惑だったらしい、のです。
ちゃんと届いてるじゃないか、内心そう安心もしました。
わたしは、FAXが自動で原稿の切れ目を感知するなんて、知りませんでした。
そんなころ、こんどは編集部にワープロ!が登場しました。
持ち込んできたのは、多くの雑誌を担当していた凸版印刷でした。
印刷所の担当者は、原稿をワープロで作成すれば組み版作業が効率的によくなる、校正も早く見られますよ!と熱く語っていました。
作家も、ライターも、みんな手書きで、わたしたち担当者が受け取りにいくか、彼らに編集部に持ち込んでもらうか、郵送してもらっていた頃です。
ワープロで原稿入稿!
なんだかかっこいいが、結果は編集者の仕事が増えるだけ!でした。
頭の悪いコの文字変換に泣かされ、フロッピーに保存して、見本にプリントアウトを作成し、そのプリントアウトに赤ボールペンで文字指定をし…。
結論は、急ぎの仕事は手でやった方が早い!だったころです。
>>続く
by こうげん
うちのLAN環境をPanasonicのHD-PLCを使って変更。
結果は、良好。スピードも満足。
うちのPCはMacがメイン。
Macには無線LANがついているからと、Windowsノート用にBuffaloの無線LANとCardBus用子機セットを購入して、フロアの違う仕事部屋の間をネットワークで結んでいました。
NTTのフレッツ光用のルーターにBuffaloの無線LAN親機はブリッジとして組み入れました。
一昨年の11月にはプリンターを買い換え。そのときも無線LANがついたEPSONのPX-201を選び、これですべて無線化。
配線ごちゃごちゃ!の環境から脱して、快適なインターネットライフ、を満喫していたのです。
昨年、春あたりから、この快適なネット環境に変化が起きました。
PCを起動しても見覚えのない違うIPがセットされていてネットに繋がらない。PCの使用中もいつの間にかネット接続が切れていたり、と。
どうして?
Buffaloのサポートにメールと電話。
初期化、再セットアップ、アップデート、いろいろ試してみました。どうもBuffaloの機器の問題ではなさそうでした。
周囲の無線環境を調べたら、うちが無線化した4年前と比べて無線ネットワークがいっぱい検出されていました。
RT-200NEの無線LANが2つ。
APPLEの無線LANがひとつ。
数字とアルファベットの組み合わせの無線LANがいっぱい!
××lotionなる名前の無線LANがひとつ。
うーむ、無線の帯域がぶつかってるのかなぁ…。
無線LAN流行ってるな。
いつの間にやら接続がおかしくなると、PCを再起動、またはルーターかブリッジの電源を抜いて…、こんなむなしい接続環境となっていました。
ふと、うちのセンセイが隣のうちの屋根に見たことのないアンテナが立っていることに気づきました。
TV? 地デジ? なんだろう?
もしかしてこのアンテナは受信用ではなく発信用のアンテナじゃないか!? そう、そのお隣はBuffaloのカスタマーサポートと繁くやりとりをしていたちょい前に新築したのでした。そうだとすると無線LANの接続不可だったりする理由が絞れてきます。
もしかして電波障害??
新宿西口のビックカメラで相談しました。
親切に事情を聞いてくれてお薦めしてもらったのが、PanasonicのHD-PLC。
PLCアダプタースタートパックノイズフィルター付き、というものでした。
無線LANの帯域の違うものに変えても、そのアンテナから出ている電波が強ければ、解決にならないかも。だったら家中を巡っている電気配線を利用したPLCは解決になるかも。
担当者のお薦めは正解でした!
PLCを介してネットワークを全て有線にもどしたら、さらにいいことが!
仕事でよく接続する企業のサイトが、データ量が重いのか、Macにイジわるなのか(Windowsマシンだとすぐ開く)、ページを開くまで数分かかっていたのですが、有線だとMacでもすんなり開きます。
あらま、無線の相性だったのかぁ?
このことはさておき、やはり有線環境は早い、ですね。
部屋中にPCとプリンターの数だけLANコードが巡らされたことはよしとしましょう。