ヒトより賢いネコたち

写真と文で綴る、ネコを溺愛する毎日を紹介します!———ポケネコ本舗

PearOS8からUbuntu12.04へ

PearOSが終了したというブログ記事を見つけた。

PearOS8で、WindowsXPからMacOSXライクなUbuntu環境へ移行して楽しんでいたのに残念だ。
PearOS8は、導入した当初こそさまざま更新情報があり、どんどんアップデートして、いいディストリビューションになっていくと思っていた。

それでもいくつか不満があった。

1)無線LANカードを認識してくれないこと。
2)SDカードスロットを認識してくれないこと。
3)LaunchpadがノートPCの画面からはみ出ていて使いづらかったこと。

そうなると、PearOS8から本家のUbuntuにしようかな、という気分になってきた。
検索してLinuxの評判を見ると、最近はLinux mintの人気が高い。
ではLinux mintを!と軽量で2017年4月までサポートをうたっているLinux mint13 MATEを導入しようとDVDを焼いてインストールを始めた。

…ら、うまくいかなかった。
linuxmint-13-mate-dvd-nocodecs-32bit.iso

インストールが始まって、Linux mintのロゴが表示された後、DVDドライブはうんうん騒音を立てるばかり、ついには実行を忘れたようにおとなしくなる。

なんと!わたしの2003年モデルのノートPCが“PAE非対応”だったのだ。
インストーラーが動かない。

では、PearOS8は、たしかUbuntu13.04あたりをベースにしていたような…。
本家Ubuntuでいいじゃないか!

同じ轍は踏まないとUbuntuのバーションと対応を調べていくと12.04でも“PAE非対応”がひっかかりインストール不能とあった。
しからば、とUbuntu11.10をインストールして、後に12.04にアップグレードすることにして作業開始。
ubuntu-11.10-desktop-i386.iso

CDからインストールを始めて、2度ほど「DVDにホコリがついているのではないか」だの「ubi-console-setupがクラッシュしている」だの、わたしをハードとソフトの両方でゆさぶってインストール作業が中断したのだ。

何も問題はない!と確認した後、3度めのインストールを強行すると、こんどは素直にインストールが終了した。
しかも、12.04にするためアップデートマネージャーを探していたら、自動で12.04へのアップグレードが案内が表示され、ポチっ!で「ディストリビューションのアップグレード」が始まった。

よかった。

インストール中に作業したこと、注意点は、

  • CDからのインストール中に「ようこそ」画面があって“日本語”を選択するのだけれど、後で日本語対応をさまざますることになったので、まあ気休めのようなものか。
    キーボード選択画面では、ToshibaのノートPCは“Toshiba Satellite”しかなくどきどきしながら進めた。
    まず最初は日本語の設定。
    端末(Terminator)でPearOS8で使い勝手のよかった“mozc”をインストール。

sudo apt-get install ibus-mozc

  • [システム設定]-[言語サポート] で日本語を選択。
    IMシステムが“ibus”になっていることを確認。[ibusの設定]-[インプッドメソッド]-[上]へ
  • 「ディスプレイ」のグラフィックが“不明”となっているので、PearOS8と同じファイル作成を試したがNG!
  • Intel driverをインストール

sudo add-apt-repository ppa:glasen/intel-driver
sudo apt-get update
sudo apt-get install xserver-xorg-video-intel

  • さらに
  • sudo apt-get install mesa-utils

  • ようやくグラフィックで表示された。
    MacOSX風にするためにcairo-dockとubuntu tweak をインストールして設定。
  • PearOS8よりもMacOSXライクないい感じ!
    ubuntu12_04_1_screenshot

  • Finder上の右アイコンをクリックして[自動起動するアプリケーション]からcairo-dockを設定すると、次回ログイン時から自動起動。
    Ubuntuの画面左のdockは自動で消す設定にして終了。
  • さあ、2017年4月まで、Ubuntu12.04.1でノートPCを使うのだ。