東京都議会の河童論争

田辺達也

 東京都議会でH議員が、突然、こう切り出した。
「河童(カッパ)はお化けといわれる。何をしでかすかわからない。お化けが何で東京都民の日のシンボルなのか? 当議員はしっくりこない。そう決めた理由を説明せよ」
と執行部に迫った。
 河童が都民の日のシンボルになって23年後、1982(昭和57)年3月13日のことであった。
 思いもよらない質問にみんなきょとん。ほんの一時、静かになった。
「何を今更」という白けた気分があったかもしれない。が、つづいて、爆笑と拍手の渦が議場に広がった。

都民の日は10月1日である。その日のために毎年8月1日から記念の河童バッジが売り出されていた。プラスチックケース入り、白青赤黄緑の5個セット。
 都民バッジは、太田道灌(おおた・どうかん、室町時代後期の武将)の江戸築城5百年を記念する「大東京祭(昭和31年)」から始まった。
 3回までは現代彫刻の父といわれる朝倉文夫。この人は九州のカッパ族である。
 河童のバッジになったのは第4回から。「子供たちに親しまれる」キャラクターをということで始まった。いわばユルキャラのはしりである。担当したのは、アイドル河童の元祖になった清水崑である。1950年代の河童ブームをリードした崑さんも九州出身である。崑さんの死後、小島功が引き継いだ。功さんカッパは「K酒造」のCMで一躍有名になった。
 都議会の質問は落語長屋の掛け合いのようだが、当のH議員は面白半分の質問をしたわけでもなかった。
 対する執行部は都生活文化局長が答弁に立った。
「昔、隅田川の河童が、水害で流された人々を助け、橋を架け替えたと伝えられています。河童は、義民であり、水難防除の神様であります」
 これで一件落着している。

 ここに登場する伝説の極めつけは、浅草のかっぱ寺(曹源寺)の入り口にある掲示板にも紹介されている。太田道灌以来の古いいわれのお寺さんである。
 19世紀初め、文化年間のこと。
 浅草の合羽屋喜八(通称・川太郎)が住民の苦しみを見かねて、私財を投げうち、付近の水路工事を始めたところ、その頑張りに感動した隅田川の河童が、夜ひそかに現れて工事を手伝ったので、吉原・合羽橋・蔵前を通って隅田川を結ぶ難工事がみごとに完成したという美談である。
 区の掲示板には、「この不思議と、この河童を見た者は運が開けたと伝えられ、付近繁栄の義人川太郎とともに、河童を福の神として当寺に祭られた。台東区」と書かれている。
 合羽屋川太郎と隅田川の河童がつくった堀割といわれる水路は見えず、コンクリートで覆われ、アンキョウの上の「かっぱ」名の町並みにその面影をかすかに残すだけである。
 今は浅草観音さんから西浅草の東西に「かっぱ橋通り」(門前横町)、南北に「かっぱ橋道具街通り」(問屋街)が賑わっている。沿道には立派な河童像もある。商店街の一角は、舗装のタイルも電飾看板もみんな河童。浅草の画家萩原楽一さん描く可愛い河童のカレンダーにも心が和む。
 花のお江戸は昔も今もカッパ天国。
 この地の伝説を伝えるマチ興しのリーダー、浅草かっぱ村の村長さん森本佳直さんは健在である。

2012年7月26日