田辺達也
校内プールの普及は子供の競泳技術とスピードを格段に進歩させました。
プールは必要、競泳技術も大切です。でも、水の冷暖、波の高低、風の強弱、すべてに変化の少ないコンクリートの巨大な箱の中の泳ぎは、小鉢の中の金魚の泳ぎとあまり変わりません。泳ぎが重視されていると言えないでしょうか。
だから、いまの子供は川や海に行くとこわごわになり、どうかすると、プールの覇者さえおぼれやすいのです。
どうして?
子供が自然を知らず、環境の変化に対応できないからです。これは偏差値・ツメコミ主義で試験技術にだけ長けた子供ほど、実社会では挫折しやすいと言われるのと似ているように思います。
子供が川に寄りつかなくなって久しくなります。学校が親が、「川に近づくな」と言って、遊泳禁止措置をとり、子供を河川から完全に遮断した結果ではないでしょうか。
川や海へのかかわりが薄くなると、しだいに川を大切にしなくなります。そこを単に家庭や工場の排水口とみなしたり、あるいは、大きなゴミ捨て場と勘違いするようにならないでしょうか。こうして長い間に汚染が広がりドブ川と化し、埋め立てか暗渠の発想も安易に生まれます。
川への愛と畏敬は、ひとが川に近づき、漁撈、遊泳を積み重ねる日常的な一体感から始まります。たのしい思い出、おそろしい思い出を積み重ねて、川としだいに仲よしになるのです。
釣り糸をたらしたり、水中に潜ったりして、川の深さや形状や流れを、瀬や淵、日中と朝夕の水温の差を、魚類の習性を、そして四季の変化を知るようになります。二、三回おぼれかかってたくましくなり、また自然への畏敬の念もわくのではないでしょうか。
いまは大人も川に寄りつきません。だから、子供だけを一気にそこに近づけることには無理があるかも知れません。10年、20年の計画で、川のすみずみまで知ってもらうようにしたいものです。
2012年7月