田辺達也
本年前期の連続ドラマ『おひさま』(NHK)は、長野県の安曇野(あずみの)と松本を舞台に進行しました。ヒロインの丸山陽子(旧姓、須藤)は大正十一(1922)年生まれ。日奈久ペンクラブの福田瑞男会長と同じ年配です。
このドラマは、歴史に名をとどめた女帝の伝記でも、女流何とかの成功物語でもありません。みんなから「太陽の陽子ちゃん」と愛され伸びやかに育った普通の女の子の半生の記であり、戦中戦後、婚家で家族の絆を大切しながら爽やかに生きた庶民の昭和史です。
この時代、多くの人が大空襲や原爆で肉親や恋人、家財を失いました。『おひさま』には庶民のささやかな日常を奪った十五年戦争への静かな怒りが込められており、東日本大震災・原発被災の今と重なります。チーフプロデューサーの小松昌代さんが『大地の子』の制作に関係したひとりと知り納得しました。
*
北アルプスの渓谷は、豊かな清流群を育み、松本盆地を潤しているようです。調べてみると、ここで犀川(流路153㎞)に合流する支流は10ちかく、松本市が「水の音が聞こえる湧水のまち」と宣伝するだけのことはあります。犀川は千曲川(214㎞)へ、千曲川は日本最長の信濃川(367㎞)へと流れ下っています。本流の信濃川からするとヒ孫のような梓川(あずさがわ)や高瀬川でさえ流路60~70㎞級、熊本県なら県下第2の緑川と同規模なのです。
湧水(伏流水)ですが、槍ケ岳が源流の梓川ひとつみても、松本市西域の安曇あたりで70万㌧/日、水温15度といわれます。わさびが育つはずです。ちなみに八代平野の命綱・球磨川(流路115㎞)は東部山麓域で、60年代、公称60万㌧/日と言われました。
『おひさま』の舞台になった安曇野は、長野県の中央部に位置し、松本から電車で30分以内の、北アルプス東域に広がる水田地帯です
ドラマには白い花満開のそば畑や清流に揺らめく水草の美しい映像が頻繁にでてきます。陽子の家族が病弱な母親をリアカーに乗せて引っ越してくるシーンでは、黄金色の稲穂の先に茜色のトンボ。結婚後、そば処「丸庵」の家族みんなが陽子の実家を訪問するとき弁当を広げて夢を語り合う緑野など、このロケーションは影の主役を見事に演じました。
私はそばを栽培した経験がないのでそば畑の四季を実感できませんが川の清濁なら少しは分かります。長野県には今でもあんなきれいな小川があるのかと半信半疑です。八代なら1960年代までの〈失われた〉情景です。あのころは水源からかなり離れた干拓地でも球磨川から分水された農業用水路は確かに透き通っていたし、灌漑用水も生活用水も20~30㎝の高さに自噴する鑿井の湧水でまかなわれていました。汽水湖に注ぐ馬入れ川にも干満のたび藻間に赤鮠が見え隠れしていました。
だから私はつい安曇野の小川に、昔日の八代の農村風景を重ねてしまったのでした。
*
『おひさま』から芥川龍之介の小説『河童』と「河童橋」が閃きました。九州育ちの私にとっては、『おひさま』の安曇野も『河童』の上高地も同じような場所感覚ですから連想したのだと思います。
「河童橋」は、上高地(安曇)の梓川に架かっています。明治時代、ここに初めてハネ橋が架けられ、「河童橋」と命名されました。大正時代、吊り橋にかけ替えられ、現在5代目(1997年架橋、全長36・6m.幅3・6m)に至っています。龍之介は河童ゆかりの東京は深川育ち、中学生の大正時代(1905年)、友人と登山に来て河童橋を渡ったそうです。
龍之介は、そこで河童と遭遇したに違いなく、主題の着想や物語の展開も稀有の体験から生まれたのでしょう。
『河童』は、「僕」が上高地の温泉宿から穂高へ登ろうと、梓川を溯るところから始まります。朝霧の下りた梓川の谷沿いを、熊笹を分けながら登っていく途中の岩場で、何か気味悪い顔(河童)と遭遇して驚きながら、その背中に手をかけた瞬間、目の前に稲妻に似たものを感じたきり、深い闇のなかに真っ逆さまに転げ落ち、気を失ってしまいます。奇妙なことに、気を失いかけた寸前、夕べ泊まった温泉宿のそばに「河童橋」という橋があることを思い出すのです。気がついてみると、そこは河童の国。担架に乗せられ最初に連れていかれたところが、チャックという医者(ここがもし日奈久なら福田ガラッパ先生)の家でした。
龍之介が、総合誌《改造》に『河童』を発表したのは、一九二七(昭和2)年です。梓川に架かる河童橋は、上高地では最も景色の良いところ。しかも日本アルプスの登山口。クライマーは河童橋を渡って、穂高連山へ向かっているようです。
龍之介の小説によって、「河童橋(吊り橋)」は一躍上高地の名所になりました。
*
ペンクラブの歌人、岩本ツネヨさんは、教職時代の37~38年前(一九七三~七四年?)、この吊り橋を渡られたそうです。上高地・穂高連山に惹かれて3回のキャリアーです。
霧厚き河童橋と包まれ男あり 神話の中に在るを見つめて
ツネヨ
河童橋のたもとで撮った写真を見せてもらいました。素朴な木橋の造りから、現在の橋とは違っており、親柱の標記もひらがな(かっぱばし・あずさがわ)になっています。何代目の橋か不明ですが貴重なショットです。
上高地河童橋の記念バッジまでいただきました。
四十年近い眠りから目覚めた逸品に、私は思わず手が震えました。コレクターから羨ましがられる、と鼻高々です。
「河童橋」については、河童文庫理事長の和田寛さんが著書『河童伝承大事典』(岩田書院,2005)に詳しく解説しています。
写真家の清野文男さんとフリーライターの岩永鈴代さんは、共著『日本列島河童発見伝』(不知火出版会,2007)で、「山を愛する人なら、一度は行ってみたい上高地。河童を愛する人は、一度は渡ってみたい河童橋」と書いています。
松本市発行の『河童橋つり橋百年』(2010)の表紙にはこんな小噺がー「ハネ橋だった橋をつり橋にかえたとたん、そこに、そっと河童が棲みはじめた。今から百年前のことだ」と。
ペンクラブ月報469号、二〇一一年十二月