東京都議会の河童論争

田辺達也

 東京都議会でH議員が、突然、こう切り出した。
「河童(カッパ)はお化けといわれる。何をしでかすかわからない。お化けが何で東京都民の日のシンボルなのか? 当議員はしっくりこない。そう決めた理由を説明せよ」
と執行部に迫った。
 河童が都民の日のシンボルになって23年後、1982(昭和57)年3月13日のことであった。
 思いもよらない質問にみんなきょとん。ほんの一時、静かになった。
「何を今更」という白けた気分があったかもしれない。が、つづいて、爆笑と拍手の渦が議場に広がった。

都民の日は10月1日である。その日のために毎年8月1日から記念の河童バッジが売り出されていた。プラスチックケース入り、白青赤黄緑の5個セット。
 都民バッジは、太田道灌(おおた・どうかん、室町時代後期の武将)の江戸築城5百年を記念する「大東京祭(昭和31年)」から始まった。
 3回までは現代彫刻の父といわれる朝倉文夫。この人は九州のカッパ族である。
 河童のバッジになったのは第4回から。「子供たちに親しまれる」キャラクターをということで始まった。いわばユルキャラのはしりである。担当したのは、アイドル河童の元祖になった清水崑である。1950年代の河童ブームをリードした崑さんも九州出身である。崑さんの死後、小島功が引き継いだ。功さんカッパは「K酒造」のCMで一躍有名になった。
 都議会の質問は落語長屋の掛け合いのようだが、当のH議員は面白半分の質問をしたわけでもなかった。
 対する執行部は都生活文化局長が答弁に立った。
「昔、隅田川の河童が、水害で流された人々を助け、橋を架け替えたと伝えられています。河童は、義民であり、水難防除の神様であります」
 これで一件落着している。

 ここに登場する伝説の極めつけは、浅草のかっぱ寺(曹源寺)の入り口にある掲示板にも紹介されている。太田道灌以来の古いいわれのお寺さんである。
 19世紀初め、文化年間のこと。
 浅草の合羽屋喜八(通称・川太郎)が住民の苦しみを見かねて、私財を投げうち、付近の水路工事を始めたところ、その頑張りに感動した隅田川の河童が、夜ひそかに現れて工事を手伝ったので、吉原・合羽橋・蔵前を通って隅田川を結ぶ難工事がみごとに完成したという美談である。
 区の掲示板には、「この不思議と、この河童を見た者は運が開けたと伝えられ、付近繁栄の義人川太郎とともに、河童を福の神として当寺に祭られた。台東区」と書かれている。
 合羽屋川太郎と隅田川の河童がつくった堀割といわれる水路は見えず、コンクリートで覆われ、アンキョウの上の「かっぱ」名の町並みにその面影をかすかに残すだけである。
 今は浅草観音さんから西浅草の東西に「かっぱ橋通り」(門前横町)、南北に「かっぱ橋道具街通り」(問屋街)が賑わっている。沿道には立派な河童像もある。商店街の一角は、舗装のタイルも電飾看板もみんな河童。浅草の画家萩原楽一さん描く可愛い河童のカレンダーにも心が和む。
 花のお江戸は昔も今もカッパ天国。
 この地の伝説を伝えるマチ興しのリーダー、浅草かっぱ村の村長さん森本佳直さんは健在である。

2012年7月26日

回想 河童共和国 中興の祖 福田瑞男さん

河童25(2012)年7月
河童共和国 大統領 田辺達也

1 訃報

 福田瑞男さん(河童共和国名誉大統領、河童連邦共和国名誉顧問)は、一昨年来、福田クリニックで療養中のところ、手厚い看護も薬効も甲斐なく、7月12日未明、肺炎を併発して死去しました。90才。
 告別式は同月14日13時から八代市内の葬祭場でしめやかに執り行われました。5百名出席、河童共和国ゆかりの人は、串山美智子さん(初代大統領未亡人)島久史さん(初代首相)萩本美寿さん(首相)土田典雄さん(国会議長)稲田勇さん(工芸相)福島誠時さん(歴史民族相)小嶋日出章さん(元八代委商工会議所専務)坂口拓史さん(作家)らが会葬して哀悼の意を表し、故人の冥福を祈りました。
 私は梅雨の末期特有の篠つく豪雨のなか、車を走らせました。会場では、この日の激しい雨は福田さんの死を悼む涙雨に違いない、と、みんなうわさしていました。
 以下、福田瑞男さんの河童共和国時代をふり返り、生前をしのびたいと思います。

2 河童共和国の国民

 河童共和国にとって、初代大統領の串山弘助さんが建国の父なら、第2代大統領の福田瑞男さんは中興の祖になります。河童共和国はまたもや素晴らしい指導者を失いました。
 福田さんの入国(入会)は建国2カ月後の1988年4月です。
 福田さんを紹介したのは、八代市役所勤務だった島久史さんでした。島さんは福田さんと同じ日奈久町の出身。河童共和国の建国にかかわり、初代首相。同年8月、八代第1回かっぱサミットで議長団のひとりとして活躍しています。
 福田さんを知ったのは、建国1カ月後の熊日新聞(八代都市圏版、3月5日号)の記事を読んでから。河童コレクター歴35年の福田さん夫婦が紹介されていたからです。
 私は福田さんには、お会いしたことがなく、おつき合いもなかったので、島さんに「日奈久に河童の民芸品を収集する産婦人科のお医者さんで、ガラッパ先生と呼ばれているおもしろい人がいるようですが」と尋ねたら、「福田さんならよく知っている」ということになり、はなしはうまく進みました。
 このように、河童がとりもつご縁により、以後、四半世紀の長いおつき合いが始まったのでした。
 後日、福田さんから昭和59年の熊日新聞の記事(7月12日号)をみせてもらい、二度びっくり。
 河童共和国建国の4年前になります。福田さんらの発起で、坂本善三画伯の『ガラッパ展』(佐藤垢石の熊日連載随筆「山童閑遊」の挿絵集80点)が八代で開かれていたことを、そのとき、福田さん収集の河童民芸品160点も展示されたことを知りました。
「灯台もと暗し」
 八代に河童の大先輩がいたのでした。
 福田瑞男さんは、1988年4月18日付、入国(入会)申込書にこう記しています。
「私は、医師会で“がらっぱ先生”と最近呼ばれだした。頭の毛が薄くなり、皿のように見えるからか。かっぱ民芸品のコレクションで、再三〈川びらき〉の季節になると、マスコミからの取材を受けるからです。
 ところで、小田原在住の作家 中川与一先生(現、かっぱ村村長)とは、全国日本学士会会員同志の間柄で、いまだ面識はありませんが、小説その他では交流あり。近々、八代の河童共和国の建国のことを報せようと思います。なお、漫画家の那須良輔氏とも、更に連絡をとりたいと思っています。」
 福田さんの初舞台は、同年8月、八代開催の第1回河童サミットへの出席でした。
 河童サミット特集誌には、早速、8枚ばかりの「私の河童コレクション由来記」を発表しています。

3 福田さんの河童游々

 河童共和国では、建国直後から、『国立くまがわ自然大学』(通称、かっぱ大学)の建学を準備し、1年後の89年4月、初代学長に福田瑞男さんを選出。6月、第1回公開講座を市内春光寺で開催、学長就任早々の福田さんに講師をお願いしています。
 1990年4月、第2代首相に就任、かっぱ大学学長兼任がしばらくつづきます。更に、串山弘助さん(初代大統領)の病臥(1989年8月〜)により、このあと数年間、大統領代行の重責を引き受けていただきました。
 串山さん死去にともない、1996年3月、河童共和国第2代大統領に選任されました。以後、2005年3月、健康不安による辞任までの10年ばかり(大統領代行を含めると10数年)河童共和国のトップとして、閣議(役員会)をまとめ、内政外交の重責を果たしました。
 福田大統領の大事業には、1995年8月、八代市内で開催の第3回九州河童サミットがあります。このとき福田さんは、九州かっぱ大王として、スローガン『河童の和と輪・あなたが主役』を提唱、サミットは大成功を収めました。
 かっぱ大学公開講座も12回にわたり、受講生は2千人を越えました。
 福田さんの時代、善隣友好の全方位外交によって、河童游々の交流が本格的に始まり、河童族とのおつき合いの輪が一挙に広がりました。07年、芳子夫人の逝去まで、大統領夫婦の仲の良い姿が話題になり、交遊の模範になりました。
 外遊の成果をラフスケッチすると、今では夏の風物詩として定着した河童連邦共和国主催の河童サミットへは、89年・第2回、大津/琵琶湖から、08年・第21回、福島飯坂温泉/摺上川まで。九州河童サミットなら93年スタートの若松/遠賀川から、07年・第14回大村/郡川まで。作家、大野芳さんを代表とする、かっぱ村主催の催事へは、94年・開村20周年式典(東京)や05年・同30周年式典(遠野)への出席があります。
 このほか各地で開催の河童主題の催しへも進んで出席しました。90年・菱刈がらっぱ王国建国式(鹿児島県菱刈)、90年・荏柄天神かっぱ筆塚まつり(鎌倉)、91年・川内がらっぱ共和国建国式(薩摩川内)、92年・菱刈(がらっぱ大王)──佐賀(みずえちゃん)の河童結婚式(菱刈)、96年・御船(船太郎)──宮田(お福さん)の河童結婚式(福田夫妻が仲人)、02年・全日本河童サミットin岩手(盛岡)、03年・第3回世界水フォーラム河童セッション(京都)、05年・銚子かっぱ村開村20周年記念・大利根かっぱフェスタ(銚子)、06年・日本橋かっぱ村15周年記念祭(東京)、09年・浦安かっぱ村開村5周年祭(浦安)、09年・龍ちゃんのカッパ館、河童民芸品収集でギネス認定祝賀会(焼津)、10年・火野葦平没後50年をしのぶ葦平忌(若松)などがあります。
 2年前の1月、葦平忌の若松行きと直木賞作家佐木隆三さん(北九州市立文学館長)との歓談が、最後の交遊になりました。  水環境、食と健康にかかる大きな会議では、88年・菊地養生園祭や89年・水郷水都全国会議(柳川)も記録されます。  書き漏らしがあると思います。首相・大統領の時代、河童族との全国交遊は100回ばかりになろうかと思います。行く先々の会合では、河童のコスチュームと軽妙なあいさつに人気があり、芳子夫人同伴の和やかさも魅惑し、九州八代に福田ありを強く印象づけ、河童共和国の名声を高めました。ふところの深いリベラルな文化人として敬愛されました。
 洋画家・俳人・エッセイストとしても光彩を放ち、京都大学アカデミア賞、第23回熊本県親友社賞、熊本県文化協会の荒木精之記念文化功労賞、八代史談会表彰など受賞多数。
 親友社賞の受賞理由には、「八代球磨川の河童伝説を県内外に広め、河童を通して文学研究や地域交流に貢献した」と記されています。
 河童族の全国組織・河童連邦共和国からは、文化勲章、河童学博士、名誉顧問など、最高の栄誉をいただいております。  河童主題の執筆を整理するには一苦労の膨大な量に上ります。ユニークな作品には「もっこす・かっぱ譚─仙太郎どんな仏飯たべち、がらっぱと相撲ばとったと」(『日本のかっぱ』桐原書店91年刊)や「残党河童こぼれ話」(『九州河童紀行』桐原書店93年刊)などがあり、少しまとまった作品選集なら、『河童行脚on九州』と『河童の和と輪』(いずれも不知火出版会95年刊)があります。このほか、河童共和国公報『九千坊』、河童連邦共和国機関紙『かっぱ新聞』。かっぱ村の『かっぱ村公報』からも友人・福田がらっぱ先生のよすがを偲ぶことができます。

4 御礼

 末尾になって申し訳ありません。
 長年にわたり、福田名誉大統領へ賜りました、全国の河童族・水環境学者研究者・文芸関係者の皆様のご厚情と友愛に対し、心から御礼申し上げます。なお、福田さんの死去にさいし、早速、お悔やみのご挨拶をいただき重ねて深謝いたします。
 今後とも倍旧のご交誼のほどよろしくお願い申し上げます。

2012年7月25日

 

河童なら川へ、海へ

田辺達也

 校内プールの普及は子供の競泳技術とスピードを格段に進歩させました。
 プールは必要、競泳技術も大切です。でも、水の冷暖、波の高低、風の強弱、すべてに変化の少ないコンクリートの巨大な箱の中の泳ぎは、小鉢の中の金魚の泳ぎとあまり変わりません。泳ぎが重視されていると言えないでしょうか。
 だから、いまの子供は川や海に行くとこわごわになり、どうかすると、プールの覇者さえおぼれやすいのです。
 どうして?
 子供が自然を知らず、環境の変化に対応できないからです。これは偏差値・ツメコミ主義で試験技術にだけ長けた子供ほど、実社会では挫折しやすいと言われるのと似ているように思います。
 子供が川に寄りつかなくなって久しくなります。学校が親が、「川に近づくな」と言って、遊泳禁止措置をとり、子供を河川から完全に遮断した結果ではないでしょうか。
 川や海へのかかわりが薄くなると、しだいに川を大切にしなくなります。そこを単に家庭や工場の排水口とみなしたり、あるいは、大きなゴミ捨て場と勘違いするようにならないでしょうか。こうして長い間に汚染が広がりドブ川と化し、埋め立てか暗渠の発想も安易に生まれます。
 川への愛と畏敬は、ひとが川に近づき、漁撈、遊泳を積み重ねる日常的な一体感から始まります。たのしい思い出、おそろしい思い出を積み重ねて、川としだいに仲よしになるのです。
 釣り糸をたらしたり、水中に潜ったりして、川の深さや形状や流れを、瀬や淵、日中と朝夕の水温の差を、魚類の習性を、そして四季の変化を知るようになります。二、三回おぼれかかってたくましくなり、また自然への畏敬の念もわくのではないでしょうか。
 いまは大人も川に寄りつきません。だから、子供だけを一気にそこに近づけることには無理があるかも知れません。10年、20年の計画で、川のすみずみまで知ってもらうようにしたいものです。

2012年7月