共和国の歴史と活動

河童共和国の歴史と活動

田辺達也

信友社賞贈呈式での10分間スピーチ

 球磨川のガラッパ、田辺でございます。スピーチの機会を与えていただき光栄です。

 信友社のみなさんに感謝し敬意を表します。先輩友人にも御礼申し上げます。

 河童をモチーフに研究し交流する人、或いは河童の民芸品蒐集家は、『河童の和と輪・あなたが主役』『水は命・河童は心』というスローガンを大切にしています。「信をその友に置く」という信友社命名の由来に通じ合うものがあります。

「水が生命のみなもと」という真理、「人と自然のありようを見つめ直す」時代の要請からも、この四半世紀、河童共和国のめざした方向と取り組みは間違っていなかったと思います。

 私たちは小さな水掻きしか持たないので、スピードはありません。でも、楽しみながら社会の役に立つ仕事をたゆみなくつづけ全国の仲間と水魚の交わりを結んできました。

 今回の顕彰を私たちに寄せられたご好意と更なる期待の発露として有難くお受けいたします。

✺河童共和国

 河童共和国の歴史と活動について少しおはなしさせていただきます。

 八代のガラッパは、22年前の1987年7月準備会を立ち上げ、翌88年2月建国しました。河童共和国のような組織は、ひとくくりに、ミニ独立国とかマチ興し団体と呼ばれております。実数は不明ですが、行政や地域振興団体の把握する数字から、全国には目的別に13分類・3千前後、川と水に関係するグループだけでも2千ばかり登録されているようです。熊本県内は300ばかりです。でも、ほとんどが近年誕生の若い組織ですから、昭和生まれの河童共和国は長老格と言ってよいかとおもいます。

 僅か数十人の民間組織の運営は大変難しく、低迷や沈滞、浮き沈みの激しい世界です。

 一口に全国で3千といっても、その実、開店休業状態で名ばかりとか、自立できずに行政への依存も多いとかと思われます。その中で私たちは自主性をしっかり保ちながら、河童の名に恥じない息の長い歩みをつづけてきたことは一応評価できるかと思います。

 そのよりどころは河童共和国の憲法と建国宣言にあります。日本のシェークスピアといわれる言葉の魔術師、劇作家の井上ひさしさんが「この国には思想があり、憲法に感動した。しゃれと本音のバランスがとれ、まじめに遊んでいる姿勢もしっくりきた」とぞっこん惚れこみ入会したことは熊本日日新聞が写真入りで報道のとおりです。珍しいコピーを回覧いたします。

✺河童の目線で環境擁護

 私たちの任務には水環境の擁護があります。河童の目線・生活者の視点から、環境問題への接近を積極的に試み、運動の裾野を広げてきました。やさしい切り口というかソフトランディングと言いましょうか、河童族ならではの得意技です。学校文化祭への協力、民話の特別授業、講演・講話、環境・民俗分野のシンポジウム、テレビ出演などに引っ張りだこ。内外の活動が豊かに記録されています。

 地元では国立かっぱ大学を開校しました。公開講座13回、二千人を越える聴講生にユニークな学位証「自称・河童学博士」を授与、《河童文芸大賞》を設け河童文化の振興につとめ、受賞者は150名になりました。さらに河童通信社を立ち上げ、情報発信基地の一翼を担いました。

✺マチ興し

 次に伝承民話によるマチ興しがあります。私たちの構築した河童渡来伝説は八代の存在感をすぐれて内外に高めたとおもいます。

 球磨川の支流・前川に河童渡来の碑があります。この碑(いしぶみ)は地元の古老たちが55年まえに建立したもので、今では民俗学の名跡として全国に知られていますが、長い間、市民の関心は薄く、いわばおマジナイかおはやし程度の浅い理解、いわば「屁のカッパ」扱いでした。

 私たちはこの石文に刻まれた「オレオレデライタ」の8文字に何となく惹かれました。古代エジプト解明の手がかりになったロゼッタ石の物語りに重ねながら、この8文字に八代の古代史・河童誕生の背景や属性を解く鍵があると、独自の解明を試みたのでした。

 でき上がった物語りは、九千坊という河童の大集団が古代中国・呉の国から八代へ渡来した。その子孫が全国の川に散らばってやがて日本は河童天国になった。いわゆる、黒潮の道による人と文物渡来の擬人説話、文化交流のロマン。これが八代を河童のルーツとする由縁です。八代の説話は、2003年、京都での第3回世界水フォーラム、07年、タイペイ(台北)における河童主題の国際会議などを経て外国にも浸透しました。

 今年の夏、台湾の首都・タイペイを流れる淡水河のほとりにジャンボな河童石像が建立され盛大な除幕式がおこなわれました。淡水河は球磨川の1・5倍、白川の2・5倍の大河です。

 あちらでは河童は河伯(カワペ)といいます。碑文には「淡水河のカワペは八代・球磨川に上がった」と刻まれて、台湾カワペ(淡水河)と八代がらっぱ(球磨川)との歴史的関係・えにしの深さが強調されております。

✺河童サミット

 河童サミットのおはなしで締めくくります。

 八代を一躍有名にした日本最初の河童サミットがあります。八代ガラッパの先見性と勇断によるものです。八代サミットの成功を契機に河童族の全国的結集が実現、このサミットは今ではすっかり夏の風物詩に定着、毎年6月、全国のあちこちに引き継がれて22回、今年は「みちのく岩手」の北上川で開催されました。

 西日本域の交流も活発です。九州かっぱサミットは1993年、火野葦平ゆかりの遠賀川・若松から始まり、球磨川の八代は1995年、第3回を主催しました。このときオペラ「かっぱの河太郎」をプロデュース。この傑作は、八代のあと熊本・東京、そしてオペラの本場イタリーで相次ぎ上演されました。九州は今年で15回、ついこの間、日本一の清流・川辺川の相良村で開催され、来年は河童と恐竜が同居する緑川水系の御船町の予定です。このように河童主題の広域的交流は八代の仕掛けで始まり年々進化しております。

 カッパ文化史上、八代の創意と役割は決定的だったのです。

 私たちはこれまで河童ゆかりの河川と湖を百カ所を優に超えて散策、各地の河童愛好者と熱烈に交流し確かな人脈を築いてきました。地域づくりは仲間づくりといいます。二十数年に培った内外のきずなは強力、熊本県にとって最大の財産ではないかとおもいます。

 はなしは尽きませんが残念ながら時間がきたようであります。あらためて本席の皆様に深謝し私のスピーチを終わります。ご清聴ありがとうございました。

二〇〇九年

序・絶妙なペアワークの果実―『日本列島 河童発見伝』序文

田辺達也

 清ちゃん河童こと民俗写真家でコラムニストの清野文男さんと、お鈴カッパこと翻訳家でフリーライター岩永鈴代さんの名コンビに出会ったのは何処だったか?
 清野さんが村長さんの、千葉かっぱ村の広報を手にしたのは何号からだったか?
 『河童の系譜』(清野・安藤共著、五月書房93)を読んだのは何時だったのか?

 もうずいぶん前のことになるとだけ。すぐにははっきり思い出せないが、全国あちこちの川と河童の里での思い掛けない再会が幾度も重なり、京都の世界水フォーラムとか台北での河童の国際会議とか菊池の水神シンポなどに共同するうち、いつの間にか仲良しになってしまった。八代への来訪は三年前の五月、九州取材の帰途、球磨川河畔の河童渡来の碑あたりを散策されている。河童がとり持つ不思議なご縁の水魚の交わりである。

 千葉かっぱ村に魔力と冴えを感知したのは広報『かっぱ』からだった。広域多彩な情報の収集ときめ細かな報道、紙面から察する人脈の豊かさ、新刊書評、見て楽しむ写真中心の編集と簡潔な記事の絶妙なハーモニー、12㌻のボリュームに少しの手抜きもない。紙背に遊び上手と知力がうかがえた。

 アマチュアとはいえ私のカメラ歴も50年になり、紙誌の編集や出版にも長年携わってきた。八代では河童共和国の公報『九千坊』を20年間発行、河童の単行本も何冊か出している。その経験から千葉の広報に強烈なパワーを、優雅で品の高さに磨きがかかっており、編集にも工夫のあとが鮮やかである。号数を重ねてもマンネリにならず衰えがない。と、私は兜を脱いで、河童の新聞では「千葉かっぱ村が日本一」と折り紙をつけたほどである。

 その中心にいたのが清野文男さんだったのだ。写真家だけのことはあり、ビジュアル効果を狙った楽しい読みものになっていた。解説文を書いた人は黒子に徹して初めは見えなかったが、つき合いが深まるとやがて見えてきた。お鈴さんこと岩永さんである。

 民俗研究者としての清野文男さんの資質は、村松貞次郎東大名誉教授が、『日本の職人ことば事典』(工業調査会96)序文で絶賛されたように、伝統技術に生きる職人の「知恵と心の機微を表現する、ことばの世界を検証」するフィールドワークのなかで育まれ研ぎ澄まされたと思われる。日本を支えてきた「ものづくりの心」「匠の復権」を訴える目と構えには河童と重なる必然があった。

 河童との遭遇も三十一年前というから我われとは年季がちがう。中河与一さんとの運命的な出会いもある。中河さんは《天の夕顔》で一世を風靡した作家、日本かっぱ村役場の創立者・初代村長である。

 ここで清野さんに北海道の原風景(コタンのミントチカムイ)が熱く甦り、民俗の領域が一気に広がって爆発する。同好の士と千葉市に「かっぱ村」を立ち上げたのは一九八九年である。

 本書『日本列島河童発見伝』は清野さんの面目が躍如する河童探訪の集大成である。この五~六年の間にほぼ全国あまねく足を運んで撮影した中の選りすぐりの映像が収録されており、その数は六三〇枚余にのぼる。

 清野さんの目は報道写真家と民俗研究者の複眼である。

対象物の瞬時を逃さない鋭敏さから、水文化の守り手の素朴な暮らしが浮上し、穏やかな息づかいまでが伝わってきて、読者は居ながら日本中の河童が鳥瞰できる。本書から山村の渓流に干拓地の堀割に、河童の気配を確かに感知して思わず歓喜し震えるだろう。 

お鈴かっぱの優しい眼差しと翻訳家の洗練された解説文が写真を更に盛り上げている。

 河童の嬌声が聞こえて、息の合ったペアワークの果実がここに実った。

 先に大阪堺の和田寛さんが『河童伝承大事典』(岩田書店刊)の編纂で注目されたが、清ちゃん・お鈴かっぱ共著の本書はビジュアル版として誰にでも楽しめる好書である。

 河童族の相次ぐ金字塔に心から敬意を表し、本書が多くの人に愛読されることを切に期待する。

二〇〇七年八月